北海道の南部、函館に近い七飯町の三嶋神社は、500年以上前の創建とされ、訪れる人々にご利益をもたらしてきた歴史のある神社です。
三嶋神社には、大山祇命など三柱の御祭神が祀られており、家内安全、海上安全、長寿祈願などのご利益を授かることができます。
また、三嶋神社では水占い付きの御朱印や、ご神水・横津岳の湧き水など「水」にまつわるご利益とパワーを授かれると人気です。
桜の季節にはソメイヨシノが美しく咲き誇り、「御鎮座五百年」と掲げられた本殿が迎えてくれます。
このブログでは、三嶋神社のご利益や歴史、御朱印、アクセス方法など詳しく解説していきます。
三嶋神社とは?ご利益と歴史について

三嶋神社は、七飯町中心部に鎮座し、500年もの間ずっと地元や訪れる人々を見守り、様々なご利益が期待できる歴史ある神社です。
三嶋神社には水色の鳥居があり、約2000坪の境内は広々とした清々しい空気で満たされます。
春にはソメイヨシノ桜が咲き、ご神水・横津岳の湧き水もあり、訪れる人々の心を癒しご利益を授けてきました。
また、1898年(明治31年)まで三嶋神社が建っていた「旧三嶋神社」の地には、北海道で最も大きなイチョウの木が立っています。
樹齢400年以上とされ、28mの高さを誇る大イチョウは、現在も通学途中の小学生が足を止めて拝む様子も見られるなど、地域の皆さんに愛され続けご利益をもたらしています。
三嶋神社のご利益は?
三嶋神社には大山祇命、木花咲哉姫命、倉稲魂命が祀られており、さまざまなご利益を授かることができます。
イザナギとイザナミの間に生まれた大山祇命は、自然の力を象徴する重要な神様で国土安泰、水源・長寿の守護神で繫栄をもたらしてくれます。
その大山祇命の娘である木花咲哉姫命は、桜の花の化身とされ、その名の通り桜のように美しい女神で安産・子宝、縁結びなどにご利益があると言われています。
また、倉稲魂命は五穀豊穣のご利益がある穀物の神様です。
三嶋神社は、人々の生活の衣食住をはじめ心の平穏を満たし、人々の暮らしを守り続けています。

桜の花の化身とされた、木花咲哉姫命。名前も可愛らしいですね。
三嶋神社の歴史は?
三嶋神社の歴史は古く、1504年(永正元年)愛媛県の大三島の大山祇神社より御分霊し奉斎したのが起源とされています。
大三島は瀬戸内海に浮かぶパワースポットとして名高く「神の島」「国宝の島」と呼ばれています。
1532年(天文元年)室町時代に社殿を造営し、当時は「大山祇命社」と称されていました。
1898年(明治31年)火災により社殿焼失後、1901年(明治34年)現在の場所に遷座。
「三嶋神社」と改称された時期は明確にはわかっていませんが、室町時代からこの地に鎮座され、ご利益を与え続けた歴史の長さがわかるのではないでしょうか。
三嶋神社の御朱印は?
三嶋神社の御朱印は、しっかりとした力強い文字で書かれた書き置きになり、社務所で授かることができます(初穂料:500円)。
三嶋神社の御朱印には、水につけると漢字一文字が浮かぶ「水みくじ」も一緒にいただけます。
また元日に発売される御朱印帳を12月28日まで予約すると、
•三嶋神社の御印の神璽が押してある
•三嶋の仙豆
いつも以上にご利益がもたらされると、毎年多くの参拝者が予約されます。
三嶋神社のお守りは?
三嶋神社にはオリジナルの「九頭龍神お守り」は、皇帝龍神、金龍神、黄龍神、青龍神、赤龍神、白龍神、黒龍神、虹龍神、八大龍神が鎮座され九頭の龍神様となったのを記念につくられたお守りです。
金運・財運上昇に大変ご利益があると、遠方より求めて参拝者が訪れます。
黒地に金色で描かれた龍は、表と裏を並べると1つの絵柄になる為、2個購入される方が多いそうです。
また、三人の巫女さんが描かれた「巫女が御守り致します」お守りが、とても可愛らしくご利益あると、女性に人気です。
三嶋神社のパワースポットは?
三嶋神社にはいくつかのパワースポットがあります。
•歩礼叶願(ふれとね)→ご神木にふれて願いを叶える。心願成就のご利益
•ご神水・横津岳の湧き水→冬でも凍ることはなく、心身を浄化できる
•ご神木→樹齢400年以上の北海道最大の大きさのイチョウの木、空気浄化と防災の役割も
訪れるだけで心が清められ多大なご利益を体感できるような感覚になり、七飯町のパワースポットと言われる理由を実感できます。
三嶋神社参拝の注意点は?
三嶋神社参拝の注意点を押さえておくことにより、神様のご加護を体験することができます。
三嶋神社の鳥居は、階段の上にありますので、鳥居をくぐる前にゆったりと深く呼吸を整えます。
本殿に向かう途中にも数段の階段がありますので、静かに進みながら、三嶋神社を見守るように両側にそびえたつ松並木のパワー受け取ります。
石をくりぬいてつくられた手水舎の水は飲むこともできる湧き水ですので、手だけではなく、軽く口のなかもすすぎ心身を清めましょう。
本殿では、しっかりと神様にお願い事をお伝えし、ご利益を受け取る心の準備をします。
これらの注意点を押さえることにより、三嶋神社の神々と一体感を感じ心願成就することでしょう。

ご神水・横津岳の湧き水は、柔らかくて冷たくとても美味しいです。
三嶋神社のアクセス方法
三嶋神社の最寄り駅は、JR七飯駅になります。
具体的なアクセス方法は以下の通りです。
公共交通機関を利用する場合
•JR七飯駅㉚函館バス乗車→「七飯役場前」下車(所要時間:約8分、片道約200円)→徒歩約3分→三嶋神社
•JR七飯駅→徒歩約15分でいくこともできます。
車を利用する場合
七飯町中心部→国道264→国道5号→三嶋神社(所要時間:約3分、1.2㎞)
三嶋神社に駐車場(約10台、無料)があります。
〒041-1111北海道亀田郡七飯町穂と町6丁目2-3
まとめ
三嶋神社は、七飯町に500年以上前に創建された、歴史のある神社です。
三嶋神社には、大山祇命などが祀られており、国土安泰、金運上昇、子宝安産などのご利益があると多くの参拝者が訪れます。
三嶋神社には「歩礼叶願」や、ご神水・横津岳の湧き水は七飯町のパワースポットと言われご利益を求めて足を運びます。
三嶋神社の「水みくじ」付き御朱印や、神社オリジナルの「九頭龍神お守り」「巫女が御守り致します」が大変人気があります。
500年以上の長い歴史と清い自然の中で、この地に鎮座し見守ってきた三嶋神社にぜひ一度訪れて、そのエネルギーとご利益を受け取ってみて下さい。
コメント