厚岸神社は、北海道の東部、厚岸町にある神秘的なパワーに溢れる場所で、厚岸の歴史と文化、そしてご利益を感じられる神聖なスポットです。
厚岸神社には天照大御神を含む三柱の神様が祀られており、商売繫盛や海上安全、五穀豊穣、地元の繁栄を祈る地域の総鎮守として、長い歴史の間多くの人々がご利益を求めて訪れます。
また、厚岸神社の隣には国指定史跡の国泰寺があり、厚岸の町を見下ろす高台に鎮座し、神社とお寺=神仏習合の特別な空間としてこの地の安定に貢献してきました。
このブログでは、厚岸神社のご利益や歴史、御朱印、アクセス方法を詳しく解説していきます。
厚岸神社の長い歴史と、足を運んだ際に受けられるご利益や魅力をたっぷりご紹介していきます。
厚岸神社とは?ご利益と歴史について

厚岸神社は、新鮮な魚介類が獲れる厚岸湾を見下ろす高台に鎮座し、白い鳥居が印象的な古くから人々の信仰の対象として存在する由緒ある神社です。
江戸時代から続く蝦夷地開拓の象徴としての役割と、地域の安寧、海上安全などのご利益を願い厚岸神社は創建されました。
また、同じ敷地内には江戸幕府が北辺防備の拠点とした「蝦夷三官寺」の一つ、国指定史跡の国泰寺が隣接しており、飯生神社が鎮座するこの場所が歴史的に重要だったことがうかがえます。
神社とお寺が同じ敷地内にある「神仏習合」の思想に基づいている厚岸神社は、厚岸の歴史と文化に同時に触れられますので、大変貴重な体験をぜひしてみてください。
厚岸神社のご利益は?
厚岸神社には天照大御神と豊受姫神、市杵島姫命を祀っていることから、多岐にわたるご利益を授かることができ、日々を安心して過ごせると人々に信じられています。
厚岸神社はその中でも特に、商売繫盛や五穀豊穣、開運・金運のご利益があり、財運アップ、経済的安定を授かる神社として支持されています。
また厚岸神社が鎮座する厚岸町は海に面していることから、漁業・船舶関係者に携わる人が多く、その方達にとって海上安全と大漁を願う重要な神社として親しまれてきました。
江戸時代から人々の信仰の中心として存在し続けた厚岸神社は、平穏無事な生活を送れるよう人々を見守ってきた神社です。
厚岸神社の歴史は?
厚岸神社は、1791年(寛政3年)探検家の最上徳内が蝦夷地の守護とご利益を願って創建した「神明宮」が始まりとされています。
当初は、天照大御神、豊受姫神を祀り「神明宮」と呼ばれていましたが、1799年(寛政10年)には近藤重蔵によって社殿を改修し、市杵島姫命も合祀しました。
この合祀により、海上安全・大漁豊作の守護神としてさらに地域の信仰を集めるようになり厚岸神社は、地元の人々にとってなくてなならない存在となりました。
1875年(明治8年)には「厚岸神社」に改称され、江戸時代から続く長い歴史を持ち、伝統的信仰とご利益を多くの人々に授けて今に至っています。
厚岸神社の御朱印は?
参拝を通じて得られる御朱印は、心の安らぎを感じるきとができます。厚岸神社の御朱印は、直接記帳と書き置きがあり社務所で授かることができます(初穂料:300円)。
厚岸神社の通常の御朱印は、シンプルですがしっかりとした墨文字で書かれており、丸型と四角型2種類の「厚岸神社」の朱印が押されています。
また厚岸神社には通常の御朱印のほか、美しい切り絵タイプもあり個性的で可愛らしい御朱印は、ご利益を求めて特に女性に人気になっています(初穂料:1200円)。
ピンク色の奉書紙に、桜、橋、厚岸らしく牡蠣が切り絵になっており、厚岸町のイメージを一枚で表現した「切り絵御朱印」はとってもおすすめです。

ピンク色奉書紙の「切り絵御朱印」は、繊細で可愛らしいですね。
厚岸神社のお守りは?
厚岸神社にあるオリジナルの「幸運の桜おまもり」は、可憐なピンクの桜がついたお守りで招福、恋愛、金運、健康にご利益があると好評です。
他にも桜をモチーフにした、様々な分野において開運効果のあるお守りがありますので、ご自身に合うお守りをぜひ楽しんで探してみてください。
また厚岸神社には、ご当地の「えぞみくじ」の「厚岸幸せ牡蠣あつめみくじ」がユニークだと大変人気になっています。
本物の牡蠣そのままの大きさと形のおみくじは「厚岸で育った純粋な地場産」と書かれた発泡スチロールに入っており、トングで取り上げるという本物の牡蠣さながらのスタイルで話題です。
北海道で「えぞみくじ」を扱う神社は15社あるので、道内観光を楽しみながら集めてみるのもおすすめです。
厚岸神社のパワースポットは?
自然に囲まれ、海と山のコントラストが素晴らしい厚岸神社は、境内すべてがスピリチュアルなパワースポットと言えるでしょう。
厚岸神社敷地内には国泰寺が隣接し、境内は長い年月を積み重ねて広がった苔で覆われ、その場にいるだけで神聖なエネルギーが感じられます。
また、厚岸神社の鳥居は白く、苔や木々の緑、青い空に、神々しい雰囲気の鳥居の白が浄化のパワーを醸し出しています。
この神聖な場所である厚岸神社は、歴史と文化が融合し訪れる人々に安心をあたえるパワースポットになっています。

白い鳥居が、静寂で神聖な雰囲気の厚岸神社にピッタリですね。
厚岸神社参拝の注意点は?
山の中腹に鎮座する厚岸神社を参拝をする際には、道東の中心地として建立された想いを感じ取り、いくつかの注意点があります。
厚岸神社は、約90年前に作られた数十段の急な階段の上に鎮座していますので、厳かな雰囲気を体感しながらゆっくりと呼吸を整えて進みます。
港町らしくガラスの浮き球で飾られた手水舎で手を清め心を落ち着かせて、本殿では神様に感謝の気持ちを伝えることで、厚岸神社の神々からご利益と明日からの活力を受け取ることができるでしょう。
高台にあるため潮風を感じることができる厚岸神社の境内では、心身の浄化を体験できる大切な機会ですので、ぜひ自分を見つめ直すきっかけにしてはいかがでしょうか。
厚岸神社のアクセス方法は?
神仏習合の厚岸神社の最寄り駅は、JR厚岸駅です。
具体的なアクセス方法は以下の通りです。
バスを利用する場合
•JR厚岸駅→くしろバス(国泰寺線)乗車→「国泰寺」下車→厚岸神社(所要時間:約15分、片道約200円)
•JR厚岸駅→徒歩約40分で行くこともできます。
車を利用する場合
厚岸中心部→道道123号線経由→厚岸神社(所要時間:約8分、約4㎞)。
※厚岸神社に整備された駐車場はありませんが、麓の空き地に駐車してよいそうです。
〒088-1114 北海道厚岸郡厚岸町湾月1丁目
まとめ
厚岸湾を見下ろす高台に鎮座する厚岸神社は、蝦夷地の守護としての歴史と文化が融合する由緒ある神社です。
厚岸神社には、天照大御神を含む三柱の神様が祀られており、人々は商売繫盛、海上安全などを祈願し、長い歴史の間多くのご利益を求めて訪れた神社です。
厚岸神社の敷地には隣接するの国泰寺があり、「神仏習合」の思想に基づく境内は、苔で覆われた神秘的なエネルギーで満ちています。
厚岸神社の美しい自然環境の中に白い鳥居が出迎えてくれ、境内いっぱいに潮風を感じることができる、心の浄化の場としては理想的です。
ぜひ一度、美しい自然と歴史が融合する厚岸神社を訪れて、神秘に溢れるご利益を体感してみてはいかがでしょうか。
コメント