「統合」と「結合」の意味の違いや使い分けは?詳しく解説!例文も!

日本語って難しい

日常生活の中で、使用頻度が高くても使い方に迷う表現がありますね。

その一つが、

「統合(とうごう)」と「結合(けつごう)」です。

「統合」と「結合」は、似た意味合いをもち、どちらも「何かが1つに合わさってまとめる」というイメージがありますが、正確に言うと微妙な意味の違いがあり、使い分けを意識することが大切です。

特にビジネスシーンにおいては、「統合」と「結合」を混在して使用すると、

誤解を招いたり、違う意味に受け取られるかもしれませんので注意が必要ですね。

この記事では、「統合」と「結合」の微妙な意味の違いを明確に詳しく解説し、例文でポイントを説明します。

「統合」と「結合」 それぞれの定義は?

「統合」と「結合」は意味合い的に重なるところがあります。

まず「統合」と「結合」の基本的な定義について、わかりやすく解説していきます。

統合の定義とは?

「統合」の定義とは、2つ以上の異なる要素を1つにまとめることをいいます。

全体の効率化を図るため、数を減らして1つのまとまりにする際に使われます

現代社会においては、比較的硬めの表現として使用されるケースが多いようです。

たとえば、以下のような使い方が考えられるでしょう。

•「新年度から、営業部と企画制作部を統合します」

•「行程で得られるデーターを統合して品質管理の最適化を図ります」

•「みなさんの意見を統合して結論をだします」

結合の定義とは?

「結合」とは、2つ以上の要素を1つに結びつけることをいいます。

平たく言うと、「何かと何かをくっつける」感覚でしょうか。

くっつけることで1つのまとまりを作りますが、全体の数を減らすとは限りません。

たとえば、以下のような使い方が考えられるでしょう。

•この分子と分子の結合は、ノーベル賞級の発見だ

•NASAの新しい衛星が宇宙空間でステーションと結合した

•過激な思想の下に結合しようとしている

「統合」と「結合」のそれぞれの意味の違い

「統合」と「結合」のそれぞれの意味の違いは、

•「統合」…まとめて1つにし、全体の数を減らす

•「結合」…結び付けて1つのまとまりにし、全体の数が減るとは限らない

それでは、「統合」と「結合」について、より詳しく見ていきましょう。

「統合」の意味は?

「統合」の意味は、いくつか複数のものを1つにまとめる=結果として数が減ることを表します。

つまり、1つにまとめることで、数を減らす目的が「統合」です。

そのため、数を減らしたいという目的が生じた時、「統合」が使われることが多いです。

「統合」がよく使われる具体例と解説

•「A市とB町、C町を統合して、新たにD市となりました」

1(A市)+1(B町)+1(C町)=3市町→1(D市)になるので、数が減っていますね。

「統合」は、もともと結びつく性質をもたないモノを、形として1つにする、
という点にも注意したいですね。

「結合」の意味は?

「結合」の意味は、いくつかのものを結びつける、くっつけるだけなので数の変化に影響がないケースが多いようです。

つまり、1つに結び付けて、くっつけるのが目的なのが「結合」です。

単純にくっつける・連携する目的が生じたときに「結合」が使われることが多いです。

「結合」がよく使われる具体例と解説

例:「分子Aと分子Bが結合した」

1+1=1 となり、数に変動はありませんね。

「統合」と比較すると「結合」は、もともと結びつく要素をもっているモノ同士がくっつく、という意味合いがありますね。

「統合」は溶け込んで1つになる感じ、「結合」は単にドッキング、と言えるかもしれません。

「統合」と「結合」英語の違い

「統合」と「結合」など、似ている意味をもつ2つの日本語の、

その微妙な違いを感覚で理解するためには、

その言葉を英訳した場合の英単語を比較すると、納得できるケースがあります。

「統合」「結合」を英語でなんて言う?

「統合する」という日本語に対応する英単語は、「integrate」という他動詞が一般的です。
難関大学の受験や英検準1級レベルですが、ビジネスの世界では必須の英単語です。

「結合する」を和英の辞書で検索すると、いくつかの英単語が表示されますが、最も日本人的に「結合する=くっつく、結びつける」を実感できるのは「connect」でしょうか。

「integrate」を検索すると「結合する」という日本語で説明されているケースもあり、

必ずしも「統合=integrate」「結合=connect」と対応しているわけではないのですが

日本人として「統合」と「結合」の微妙な違いを理解する上では参考になると思います。

「統合」と「結合」逆にして使ってみる

「統合」と「結合」を逆にして使ってみると、

その違いに気づくことができます。

例文を用いて解説していきます。

「統合」→「結合」で使ってみる例文

•新年度から、営業部と企画制作部を「結合」します

•行程で得られるデーターを「結合」して品質管理の最適化を図ります

•みなさんの意見を「結合」して結論をだします

↑以上のパターンで、「結合」を使用すると違和感を覚えませんか?

「結合」→「統合」で使ってみる例文

•この分子と分子の「統合」は、ノーベル賞級の発見だ

•NASAの新しい衛星が宇宙空間でステーションと「統合」した

•過激な思想の下に「統合」しようとしている

お互いを入れ替えてみると、「使えない」感覚が明瞭になりませんか?

「結合」は物理的に何かと何かがくっつく、という事象にフォーカスされており、

必ずしも全体の調和を求めるものではないようですね。

まとめ

使い方に迷う表現の1つ「統合」と「結合」は、どちらも「何かが1つに合わさってまとめる」というイメージがありますが、微妙な意味の違いがあります。

意味の違いは、

「統合」……いくつか複数のものを1つにまとめる=結果として数が減る

「結合」……いくつかのものを結びつける、くっつける、数の変化に影響がない

となり、なんとなく区別がつくイメージができるのではないでしょうか。

ビジネス・ITではよく使われる「統合」と「結合」ですので、目的を明確にすることで使い分けができそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました