2025年9月9日に日本テレビ系で放送『2025全国高等学校クイズ選手権大会』。
今回も、全国5000校の中からキビしい予選を勝ち上がった全42校が集結しました。
2024年は兵庫県の灘高校、長田高校と昭和学院秀英高校による決勝戦の結果、東大合格者数ベスト3の常連・天下の灘高校が2回目の王座に輝きました。
2025年は静岡県の沼津東高校が王座に輝きました。
この記事では、『2025全国高等学校クイズ選手権大会』に出場する全42校の偏差値、今回の初出場校の偏差値など、詳しく解説していきます。
•【2025】高校生クイズ開催!
•出場校全42校のリストと偏差値は?
【2025】高校生クイズ開催!
1983年(昭和58年)に第1回が放送され、以来コロナ禍でも途切れることなく、2025年(令和7年)で45回目を迎える『全国高等学校クイズ選手権大会』。
(1984年と1985年のみ年2回開催)。
これまで幾度も名勝負が繰り広げられてきた通称“高校生クイズ”。
毎年夏休み明けの9月前半に放送される『全国高等学校クイズ選手権大会』。
数多い「〇〇の甲子園」と称される高校生の全国大会の中で、最も「真夏、逆転、涙、青春、高校生」というキーワードの印象が強いイベントではないでしょうか。
後述する通り、全国から集う代表校の顔ぶれは、本家の甲子園大会とは異なり、公立の進学校と私立のスーパーエリート校が多いのが特徴(もちろん、その年の甲子園に出場している高校もありますが)。
視聴者にとっては、夏の甲子園大会を観て感動した後に、もう一度高校生の「負けたら終わり」の熱い闘いに心を奪われるようです。
出場校全42校のリストは?
『2025高校生クイズ』に出場する全42校は、ほとんどの高校が学力の偏差値が大変高い、という特徴が顕著です。
もちろん、学業成績がそのまま知力と体力を使うクイズにつながるわけではありませんが、総じて出場する高校の偏差値は60~75の範囲が一般的です。
全国レベルの“超”がつく私立の進学校から、地方の伝統ある公立進学校までその個性は様々ですが、いずれも親御さん自慢のお子さんであると思われます。
それでは、北から順に出場校の偏差値をご紹介していきます(☆=私立)
都道府県 | 公立高校 | 私立高校 |
〈北海道〉 | 旭川東:68 | ☆札幌日大:64 |
〈岩手〉 | 盛岡一:69 | |
〈茨城〉 | 竹園:70 | |
〈栃木〉 | 宇都宮東:67 真岡:59 | |
〈埼玉〉 | 栄東:74 | ☆早稲田大学本庄:76 |
〈千葉〉 | 木更津高校:65 | ☆木更津総合:56 |
〈東京〉 | ☆吉祥女子:64 ☆豊島岡女子:70 ☆私立武蔵:65 | |
〈神奈川〉 | ☆浅野:68 | |
〈長野〉 | 松本深志:67 | ☆諏訪清陵:63 |
〈新潟〉 | 新潟:69 | |
〈石川〉 | 七尾:61 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高校:74 | |
〈岐阜〉 | 岐阜:67 | |
〈静岡〉 | 沼津東:70 | |
〈愛知〉 | 旭丘:71 刈谷:70 | |
〈三重〉 | 川越:71 四日市:68 | |
〈京都〉 | 洛南:72 | |
〈大阪〉 | 大阪教育大学附属高校池田校舎:73 | ☆大阪星光学院:75 |
〈兵庫〉 | ☆灘:78 ☆神戸女学院高等部:68 | |
〈奈良〉 | ☆東大寺学園:76 ☆西大和学園:70 | |
〈岡山〉 | 岡山朝日:67 岡山大安寺中等教育学校:64 | |
〈広島〉 | ☆AICJ:75 | |
〈愛媛〉 | 新居浜工業高専:61 | |
〈福岡〉 | ☆久留米大附設:76 | |
〈宮崎〉 | 延岡:64 宮崎大宮:70 | |
〈鹿児島〉 | ☆ラ・サール:78 |
初出場校4校は?
『2025高校生クイズ』に出場する全42校の中で、初出場は4校です。
東京の豊島岡女子学園、神奈川の浅野高校、千葉の木更津高校、岡山の岡山大安寺中等教育学校が初めて全国大会に登場しました。
東京大学に毎年50名程度合格者を出している浅野高校が初出場というのは少し意外な感じがします。
歴代の出場校は慶応義塾、栄光学園、聖光学院、桐蔭学園、横浜翠嵐、横須賀などそうそうたる顔ぶれで、高校野球のように「神奈川を制する者は全国を制す」と表現したくなりますね。
全42校中の4校という数字、「常連校が多いのでは?」と感じる方がいるかもしれませんが、この夏の甲子園で初出場は6校でしたので妥当なところでしょうか。
まとめ
2025年9月9日に日本テレビ系で放送『2025全国高等学校クイズ選手権大会』。
今回も、全国5000校の中からキビしい予選を勝ち上がった全42校が集結。
静岡県の沼津東高校が王座に輝きました。
コメント